マネサポの資産形成コラム

資産運用をもっと身近に

日本銀行の役割

前回は民間銀行の3つの役割についてお話ししました。

そして役割のひとつ、他の銀行への決済(お金の支払いをするときに)に日本銀行の日銀当座預金が関係していることに触れました。

 

今日は、その日本銀行の役割についてみていきましょう!

 

f:id:doller-cost:20200617164045j:plain

日本銀行を上空から見ると 「 円 」のカタチに  GoogleMapから引用

 

 

日本銀行の3つの役割

 

特に大きな3つの役割について説明します。

 

  • 貨幣を発券する

皆さんがいつも使っている現金(紙幣)を発行しています。

これは前々回に説明しましたね。

勝手にお金を作って増やすことはできなくて、

民間銀行が日銀内の自分の口座からお金を引き出すときに新しい紙幣がうまれる。

あとは古くなったり汚れたりボロボロになった紙幣を新しい紙幣と交換しています。

実際に現金紙幣を印刷しているのは国立印刷局

日本銀行国立印刷局に製造代金を支払ってお札を買い取ります。

1万円札の製造コストは何と20円程度だそうです。

 安すぎー!

 

f:id:doller-cost:20200618153042j:plain

  • 政府の銀行

たちが払う税金や社会保険料国債を発行して集めたお金は

銀行や郵便局を通じて日本銀行に集まります。

そこから公共事業にお金を使ったり、公務員のお給料などの支払いに使っています。

政府と民間銀行の決済(お金の支払い)に使われています。

 

f:id:doller-cost:20200618154942p:plain

 

ちなみになぜ民間の銀行で納付できるかというと、

民間の銀行は日本銀行の「代理店」をしているんです

銀行の入り口に「日本銀行代理店」という看板がありますので、機会があったら確認してみてください。

 

f:id:doller-cost:20200618180458j:plain

M銀行の入り口には「日本銀行歳入代理店」と記載が

 

  • 銀行の銀行

皆さんが銀行に預金口座を持つように、民間銀行も日本銀行に預金口座(日銀当座預金)を持っています。

民間銀行同士のお金の支払いに日銀当座預金が使われます。

詳細は前回記載のとおり。

 

f:id:doller-cost:20200618181357j:plain

日本銀行は銀行の銀行

 

そして、民間銀行は私たち預金者から預かっている預金の一部を必ず日銀当座預金に預けておかなければなりません。

これは「準備預金制度」といって、法律で定められています。

この制度は、預金者が沢山のお金を引き出そうとして、銀行お金が足りず引き出せなくなるのを防ぐに「準備」しておくためです。

 

銀行への信用不安で預金者が銀行に大勢押しかけて、みんなが引き出そうとして混乱する現象を取り付け騒ぎといいます。

それを防ぐためなんですね。

 

取り付け騒ぎが起きないように、現在はペイオフ制度(預金保険制度)があるため、

万が一銀行が潰れても1,000万円とその利子について国に保護されることになっています。

このように国の金融の中心的な役割を果たすことから中央銀行と呼ばれているんですね。

 

 

では、肝心の日銀当座預金の役割は・・・・つづく

 

 

キーワード

日本銀行は銀行の銀行

銀行の役割

前回の最後に日銀当座預金に触れました。

国債信用創造とのカンケイをお話しする予定でしたが、

その前にもう少しお金と銀行の役割を説明します。

 

なぜかというと、経済や国債のお金の流れを理解するには

銀行の役割の理解が必要不可欠なんです。

 

それでは行きましょう!

 

銀行の3つの役割

お金にまつわる様々な事をしてくれる銀行ですが、

特に重要な3つの役割があります。

 

 

  • お金を預かる

預金者からお金を預かり、安全に保管、管理しています。

皆さんも普段から銀行口座使ってますね。

お給料やお年玉も銀行に預けている方も多いのではないでしょうか。

ちなみに銀行に預けると年2回、利息を受け取ることができます。ちょこっとだけ増える!(^^)!

 

f:id:doller-cost:20200515192808p:plain

 

 

 

  • お金を貸し出す

みなさんが銀行に預けるお金の一部を使って、

お金を必要としている会社や個人にお金を貸出します。

会社を成長させていく上でお金が必要だったり、

個人でも住宅を購入する際のローンだったり。

 

お金を借りて、さらに大きな価値を生み出す。その手助けをしています。

f:id:doller-cost:20200515192953p:plain

 

 

 

  • お金の支払いをする

現金紙幣だと目の前の相手に直接渡すことはできますが、

遠く離れた人にお金を支払いたいとき、銀行から引き出してわざわざ持って行ったり、郵便で送ったりしたら時間もかかるし、とっても不便ですよね。

そのため、銀行は口座から口座へお金をお移動する役割も持っています。

 

沖縄に住むAさんが北海道に住むBさんから1,000円のチーズを買ったとしましょう。

1,000円のお金を払うのにわざわざ北海道まで行ったら大変です。

交通費もかかるし何より時間がかかっちゃいます。

そんな時、銀行預金だと振込ができるのでとても便利です。

f:id:doller-cost:20200515201407p:plain

 

 

そんな銀行預金ですが、デメリットというか制約もあります。

払う相手方も預金口座を持っていないと支払いができないという事です。

現在の日本人は、ほとんどの人が銀行口座を持っていて

不便を感じたことはないと思います。

銀行預金、便利ですね!

 

では、この銀行預金を使った振込みはどのようにお金が動くのか考えた事ありますか??

前にも説明したとおり、銀行預金は通帳の数字、ただのデータです。

実際に現金紙幣を移動させなくても、

この数字を書き換えるだけで振込みは完了するんです!

 

先ほどの例で説明すると、

沖縄Aさんの銀行預金の数字を1,000円減らして、北海道Bさんの銀行預金の数字を1,000円増やすだけです。わざわざ現金紙幣を送ったりする必要は無いですね。

これはAさんもBさんも同じ〇〇銀行だったら銀行内で数字の書き換えをすれば済みます。

f:id:doller-cost:20200515210426p:plain

 

 

 

 

しかし、Aさんは〇〇銀行、Bさんは▲▲銀行に預金口座を持っていたらどうやって数字の書き換えをするのでしょうか。

 

実はこの時に日銀当座預金を使います。

日本銀行は銀行の銀行です。

すべての銀行は、みなさんが銀行に預金するように、日本銀行にお金を預けているのです。

〇〇銀行も▲▲銀行も日本銀行に預金口座(日銀当座預金)を持っています。

日本銀行の中で、〇〇銀行と▲▲銀行の預金口座の数字を書き換えることで異なる銀行の間で振込が行われます。

 

f:id:doller-cost:20200516141344p:plain



 

この日本銀行のシステム、とても便利ですね!

 

そしてこの日銀当座預金のお金は、基本的には日本銀行に口座を持っている政府や銀行などの金融機関でのみ使うことができます。

私達個人や一般の企業は日本銀行に口座を持っていないため、振り込んでもらったりすることはできないんです。

金融機関にだけ使われて、一般企業や個人には流れてこないお金があるんですね。

 

今日のキーワード

日本銀行のおかげで送金が便利。

日銀当座預金のお金は金融機関と政府しか使えない。

お札(紙幣)はどこでうまれるのか?

前回はお金がどうやって生まれるのか?

信用創造についてお話ししました。

 

 

今回は、みなさんの考えているお金(日本銀行券)がどのように生まれるのかを

お話ししていきます。

国債(国の借金)については長くなるので次回にしますね。

 

では、さっそく行きましょう!

 

f:id:doller-cost:20200501164636p:plain



 

日本銀行券ってどうやって生まれるのか?

 

お金が銀行の貸し出しによって生まれる事はわかったけど、

でもそれってただの預金じゃん!?

本物の1万円札等のお札はどうやって生まれるんだい!?

 

そう考えた方スルドイ!!

 

 

 

紙幣の生まれ方について説明するには

日本銀行について知る必要があります。

 

f:id:doller-cost:20200501163229p:plain

 

日本銀行とは、その名のとおり日本国の銀行で、

銀行等の金融機関のための銀行、

そして日本の中央銀行で紙幣を発行する銀行です。

 

日本銀行は国の機関っぽいですが、実はジャスダックに上場する民間機関です。

 

えー!民間企業!!?

 

とビックリしますが、

出資の55%が日本政府です。

政府の子会社のようなものですね。

上場しているのは独立性を明確にするためだそうです。

残りの45%は誰が出資しているんでしょうね。

民間の誰かです。気になりますねー。

皆さんは日本銀行の株(正確には出資証券)、買いたいと思いますか??

 

 

話を戻します。

 

では、この紙幣を発行できる日本銀行が、

自由にどんどん紙幣を印刷して増やしているのか、というと

そうではありません。

いくら日本銀行でもそんな勝手な事はできないんですね。

 

流れを説明すると、

紙幣は日本銀行ではなく、国立印刷局で印刷されています。

そこで印刷された段階では数字が書いてある紙切れで、お金としての価値はまだありません。

そこから日本銀行に卸されます。

そこでもまだお金としての価値は無いそうです。不思議!

 

どこから銀行券がお金としての価値を持つかというと、

日本銀行に口座を持っている民間の銀行が、口座からお金を引き出すときに、

はじめてお金としての価値がある銀行券が振り出されるんです。

これが紙幣が世の中に出回る仕組みです。

 

f:id:doller-cost:20200501163047p:plain

 

そう考えるとお金ってますます不思議ですね。

普通に考えていたお金はお札や硬貨だと思いますが、

実はお金という銀行預金等のデータがあって、それを引き出すときのカタチとして紙幣がある。

振り込みしかしなければ、紙幣はいらなくなっちゃいますね。

 

事実、世の中の決済もクレジットカードや銀行振り込みが増えてきているので、

紙幣の発行量は増えていません。

Amazon楽天等のインターネットでの買い物では現金は使いませんもんね。

 

とはいえ、皆さんが銀行に預けているお金を引き出そうとしたときに

引き出せないなんてことは銀行としては絶対にあってはならない事なので、

その支払準備として銀行は日本銀行に日銀当座預金を持ち、

そこに一定の額を納めています。

 

また、前回お話しした銀行が預金の発行(信用創造)するためには、

預金の一部を日銀当座預金に預ける決まりがあったりします。

 

このように、紙幣の発行量は増えていませんが、

実は紙幣を引き出す元になる日本銀行にある民間銀行の日銀当座預金残高は増えているんです。

この【日銀当座預金 国債信用創造を理解する上で重要だったりします。

 

日銀当座預金とは、日本政府や金融機関等が開設できる口座です。

個人や一般企業は口座を持てません。

 

ちなみに当座預金とは小切手や手形を決済できる口座のことです。

個人では使う事はほとんどないですね。

 

日銀当座預金を理解すると色々なことがわかってきます。

 

ちょっと難しくなってきちゃいましたか?

 

次回、日銀当座預金国債信用創造のカンケイを

お話ししたいと思います!

 

★キーワード★

日銀当座預金

 

お金はどこでうまれるのか?

突然ですが、お金って何なんでしょう?

 

どこで生まれるんでしょう?


みなさん考えたことありますか?


数字を印刷した紙ですが、どこでどうやって生まれるのか?
そのあたりをできるだけ簡単にお話ししたいと思います。

 

f:id:doller-cost:20200430122420p:plain

 
■お金はどこで生まれるか?


そんなの日本銀行が印刷してるに決まってるじゃないか?

 

という声が聞こえてきそうですが、
実際は少し複雑です。
答えから言うと、銀行が誰かにお金を貸したとき生まれます。

 

この時点で、 

 

f:id:doller-cost:20200430122936p:plain

 

ですよね?

 

 

 

事実、お金は信用創造という仕組み、

銀行が行う企業や個人への貸し出しによって生まれます。
皆さんが銀行にお金を預けて、それを銀行が又貸ししている、

と考える方が多いと思いますが、実際は違います。

 


どうやって貸すのか?


それは貸す相手の通帳に数字を書き込むだけです。
現金を持っていなくても、貸す相手の通帳に数字を書くだけです。

 

そんな馬鹿な!?  と思う方おおいと思いますが、

 

これは事実なんです。

これが銀行預金という【お金】が生まれる瞬間です。

 

その銀行で生み出されたお金が巡り巡ってみなさんのお給料になったりします。
銀行預金がお金?と聞いても不思議になりますが、

銀行預金も立派なお金なんです。

 

f:id:doller-cost:20200430131812p:plain

 


みなさんが考えるお金は1万円札や千円札のような紙幣(日本銀行券)

の事だと思いますが、それはお金の中の一部にすぎません。


実際に、世の中にあるすべての日本銀行券を集めても100兆円程度しかありません。

意外と少ないと思いませんか?

日本の家計の金融資産が1,000兆円を超えているのに紙幣が100兆円しか存在しないのも変な感じがしますね。

 

では、先ほどの借金によって生まれたお金ですが、

借金を返済したらどうなるのかというと、
借金を返すとお金は消えます…この世から消えるんです。

 

このお金の生まれる仕組み、信用創造を今では高校の授業で習うようですが、

私のころは学校では習いませんでした。

 


【すべてのお金は誰かの借金である】

 


ドルコストセミナーで世界経済の成長を信じましょう!!と何度も言いましたが、
その成長の出どころは、元を辿ると誰かの借金なんです。

借金と聞くと良いイメージがありませんが、
これが資本主義経済なんです。

 


借金をして投資をし、より大きい価値を生み出す。
返済時に金利を払い、世の中のお金が増える。
その繰り返しで世界経済が成長してきました。

 

 

どうでしょう?少し借金のイメージ変わりませんか?

 

日本は戦後の物不足の時代から、人口と需要の増加があり、

どんどん供給し経済が発展してきました。
その間は民間の銀行が行う信用創造によりお金が増えてきました。

つまり民間が借金してお金が増えて経済成長していました。
そして、そこから入る税金だけで成り立っていました。

 

現在はどうでしょうか。

 

銀行借り入れをして投資をする企業も少ないですよね。
経済が停滞して、モノを作っても売れない、デフレに近い状態が続いているんです。
今の世の中、余程優良企業じゃないと銀行もお金を貸してくれません。

企業の利益、個人の給料が増えないと、税収も増えません。

それでも日本の国を維持するにはお金がかかります。

高齢化に伴う社会保険料の増加もあり、ますますお金が必要になってきています。
じゃ、足りないお金をどうやって工面していくかというと、


日本政府が国債を発行して(借金をして)世の中のお金を増やしているんです。

 

その日本政府の国債(借金)が1,000兆円以上あるから問題!!


という話になるわけです。

 

 

 

今日はここまでにします。
まだ全然答えになっていないですね(笑)
また近々続きを送りますね。

 

 

★キーワード★
全てのお金は誰かの借金
誰かが借金をしないと経済成長しない。